紛失以外の鍵トラブル対処法
鍵が回らない、ささらない、抜けないときの対処法
突然鍵を入れても回らなくなったときは、まず鍵穴や鍵の掃除をしてみましょう。歯ブラシなどで鍵穴の埃などを取り除いたり、掃除機やブロアーなどでゴミを吸い出したりといった方法です。市販の鍵専用潤滑油を鍵穴にさして改善する場合もあります。こうした潤滑油はスプレータイプになっているため、鍵穴に吹きかけて使うことができます。潤滑油を持っていないときは鉛筆の芯を粉末状に削って鍵穴に入れてみましょう。
鍵にも粉末状の芯をすり込むことでさらに効果を高められます。ただし、シャープペンシルの芯ではうまく粉末状にできませんので使わないでください。鍵や鍵穴をキレイに掃除しても改善されない場合は、通常のお手入れでは取れないような異物が鍵穴に入っている可能性があります。たとえば、長年掃除をせずに頑固な汚れがたまってしまったり、いたずらで異物を鍵穴に入れられてしまったりといったことが主な原因です。
また、空き巣に入ろうとした不審者に針金などでドアの鍵穴をいじられたときも、鍵が回りにくくなったり、ささらなくなったりすることがあります。基本的に、できる範囲で鍵のお掃除をしても解決しない場合には、鍵専門の業者に解決してもらうか、鍵を交換するしかありません。鍵が抜けなくなってしまった場合も、鍵は指したまま業者に対応してもらいましょう。
トイレや部屋の鍵の開け方
内側のボタンを押すタイプ、あるいはノブのつまみをひねるタイプの鍵が開かなくなった場合には、マイナスドライバーや10円玉などを用意しましょう。このようなタイプのドアは鍵を使いませんので、簡単に自分で開けられます。外側のノブの中心にある溝をマイナスのドライバーや10円玉などで縦に動かせば鍵が開きます。トイレの鍵であれば、ロックの解除に成功すると赤の表示から青の表示に変わりますので分かりやすいでしょう。
また、マイナスドライバーではなく、指で回せば表示を変えられるトイレの鍵もあります。この場合、指で赤の表示がされている部分を押さえながらノブを、ロックする金具が引っ込む方向に回せば鍵を開けることが可能です。指でノブを回すときは、青に表示が変わっているかどうか確認しながら回しましょう。ドアと枠との間にラッチが見える扉の場合は、物差しなどの先端が薄いものでラッチ部分を押しこむことで鍵を開けられる場合があります。ドアのノブに鍵がついている場合には、ドアノブを外せば鍵を開けられることもあります。こういったタイプのノブはドライバーで簡単に取り外せるようになっており、外したノブ内部の鍵を丸ごと外すことで解錠可能です。
ここでご紹介した方法でも鍵が開かない場合は、錠そのものや周辺の部品に問題があると考えられます。故障が原因のトラブルは素人による解錠は難しく、鍵を壊さなければいけないケースもあるため、専門業者に相談しましょう。
ダイヤル式金庫の開け方
ダイヤル式の金庫を使っている場合、暗証番号は分かるが合わせ方が分からないという人が意外と多いと言います。ダイヤルにはいくつか種類があり、それぞれ合わせ方に違いがあります。ここでは、国内で製造されているダイヤル式金庫で、一般的に使われているダイヤルの開け方をご紹介します。
自分で開けるには暗証番号が必要ですので、メモなどを必ず手元に用意してから作業しましょう。国産のダイヤル式金庫では、主に右回転から始めるのが基本となっています。右、左、右、左と交互にダイヤルを回して解錠します。最初に合わせる数字は「0」ではなく、あらかじめ決められた設定番号ですので間違えないようにしましょう。その後回す回数は4回、3回、2回、1回となります。最初に合わせる数字を、右方向に4回以上ダイヤルを回転させ、12時の赤い目印のところに合せます。それから左に3回回して、同じく赤い目印のところに合わせてください。同じ作業を右に2回、左に1回と繰り返します。数字を合わせる位置を途中で間違えてしまった場合は、最初からやり直しになりますので注意してください。ダイヤルを間違いなく回せばダイヤルのロックは解除されますので、あとは鍵を鍵穴に差し込めば、金庫の扉を開けることができます。
外国製の金庫では、ダイヤルを最初に左に回すタイプのものもあります。また、年数が経っている古い金庫の場合は、ダイヤルを回す回数が3回、2回、1回の順番になっているタイプのものもあります。
自分で対処できない鍵トラブルは専門業者を頼りましょう
何とか自分で鍵トラブルを解決しようとあれこれ鍵をいじっているうちに、鍵本体を壊してしまうというケースは少なくありません。また、鍵が回りにくい時がある、鍵が硬くて動かなくなるなどの初期症状を放置した結果として、鍵が突然中で折れて鍵穴から抜けなくなるなどの大きなトラブルに発展してしまうケースが多くなっています。
心当たりのある症状が出たらメンテナンスをするなど早めに対処し、トラブルを回避できるようにしておきましょう。万が一のトラブルに自分では対応しきれないようであれば、決して無理をせずに専門業者に相談しましょう。専門業者に依頼した方が早く解決することがほとんどですし、費用についても結果的に安く済むことがよくあります。
地域から選ぶ
北海道・東北 | 北海道(63) | 青森(17) | 秋田(14) | 山形(18) | 岩手(17) | 宮城(28) | 福島(18) |
---|---|
関東 | 東京(70) | 神奈川(64) | 埼玉(71) | 千葉(48) | 栃木(19) | 茨城(29) | 群馬(21) |
中部 | 愛知(50) | 岐阜(22) | 静岡(36) | 三重(17) | 新潟(30) | 山梨(15) | 長野(31) | 石川(16) | 富山(13) | 福井(12) |
関西 | 大阪(59) | 兵庫(30) | 京都(31) | 滋賀(14) | 奈良(18) | 和歌山(13) |
中国・四国 | 岡山(20) | 広島(30) | 鳥取(9) | 島根(9) | 山口(16) | 香川(15) | 徳島(11) | 愛媛(15) | 高知(10) |
九州・沖縄 | 福岡(52) | 佐賀(13) | 長崎(18) | 熊本(37) | 大分(18) | 宮崎(18) | 鹿児島(25) | 沖縄(27) |