ワンドアツーロック(二重鍵)の紹介

「ワンドアツーロック」とは、言葉通り「一つのドアに二つの鍵」と言う意味です。鍵の構造的な言葉というよりも防犯意識の啓蒙といった観点から用いられる用語で、「二重錠」または「補助錠」とも呼ばれています。

警察庁の調べによると、泥棒が侵入するために不正解錠を始め、これが5分を過ぎてもかなわないときは、約半数が侵入を諦めるというデータがあります。またプロの空き巣は最初から鍵が二つ以上あるドアは、侵入の対象から除外するといった話もあります。

ただ、ツーロックにすると普段の使い勝手に手間がかかることから、なかなか踏み切れない人も多いといいます。しかし最近では磁気やICチップを利用した「カード」をキーとする、非接触型の「電子錠」なども一般家庭向けに登場していて、施錠・解錠がしやすいうえ防犯性も高いとされています。

いずれにしても、玄関や勝手口だけではなく部屋のサッシや窓にも「ワンドアツーロック」を考え、補助錠やストッパーなどを取り付けるなどの防犯意識を高めることが望ましいでしょう。