空錠の紹介

空錠とは、主に施錠を行う必要性が極めて低い扉に取り付けられている錠なのですが、その最大の特徴は、鍵かけ(施錠)を行う機構が装備されていないという点です。空錠には、シリンダーやデッドボルト(かんぬき)といった部位はありません。また当然のことながら、鍵についてもありません。

すなわち、扉が開かないようにするための措置(扉枠への固定)は、ラッチボルトのみによって行われており、扉を開ける場合については、ノブやレバーを回すことによって容易に行うことができます。また扉を閉める場合については、扉枠のストライクプレートに自動的にラッチボルトが入り扉の固定が行われます。

なお、空錠を取り付けてある扉に関して鍵閉め(施錠)を行いたい場合には、新たに本締錠を取付けるなどの措置を講じることとなります。

ちなみに、空錠の使用については、一般的には、住宅などの室内建具(扉)への使用が最も多く見られます。また、風圧や衝撃などに起因する扉の開閉を防止する性能があるものの、防犯性能については著しく低くいため、玄関扉へは基本的には使用されていません。