レバータンブラー錠の紹介

レバータンブラー錠は、18世紀頃のイギリスで原型が発明された古典的な錠です。現在では南京錠や引き出し、古い自動ドアなどの鍵として使用されています。鍵の形状は、アクセサリーなどによく見られる細長い棒状のものです。

錠の内側にある板状の障害物が、テコのように動く構造になっています。レバータンブラーには「ツク」と呼ばれるH型の溝があり、デッドボルトの突起している部分がツクの中に収納されています。キーの先端にある突起物が、鍵穴に差し込むタイミングでレバータンブラーを持ち上げて回転させることで、デッドボルトの突起部分がツクの中心を通ってスライドし、開錠します。中のレバーさえ動かすことができれば開錠することができるため、防犯性は低いと言えます。