暗証番号錠の紹介
暗証番号錠とは、テンキーやボタンを押して暗証番号を入力することで解錠できる錠のことです。主に不特定多数の人が出入りする場所や、マンションのゴミ置き場などの共用部分の錠として使用されています。
テンキーやボタンを押すタイプ、ダイヤルを回転させて合わせるタイプ、電池や電源が必要な電気式などがあります。鍵を持ち歩く必要がないため、解錠する際にカバンの中から鍵を探す手間も省けますし、紛失する心配もありません。
鍵の盗難や不正コピーなどの危険性も回避できるため、安全性に優れている錠といえます。出入りする人数の多い場所において暗証番号錠を用いることで、番号を共有するだけで解錠が可能なので、人数分の合鍵を作る必要がなく、コスト削減にも繋がります。また、暗証番号錠は番号を変更することができるので、鍵の交換にかかる手間とコストも省くことができます。
だたし、暗証番号を知られてしまうと誰にでも簡単に解錠することができるため、入力する際は他人に見られていないかなど、情報の管理は慎重に行う必要があります。防犯性を高めるためにも、誕生日や電話番号などのわかりやすい番号の使用は避け、定期的に番号を変更することが大切です。
その他の鍵の種類
形状や性能によって分類される”カギの種類”について解説します。
鍵の種類
鍵の種類を紹介します。
- ディンプルキー
- ディスクシリンダー
- ピンシリンダー
- ウォード錠
- レバータンブラー錠
- スケルトンキー
- エースキー
- ウェーブキー
- アブロイキー
- マグネットキー
- イモビライザー
- ダイヤル錠
- テンキー錠
- 指紋認証錠
- インターロック
- インテグラル錠
- 円筒錠(モノロック)
- オートロック
- 空錠
- グレモン錠
- コンストラクションキーシステム
- デットボルト(かんぬき)
- TSAロック
- 電気錠
- 電子錠
- 南京錠
- ピンタンブラー錠
- ブランクキー
- プッシュプル錠
- 物象形錠
- 補助鍵
- PRシリンダー
- 面付箱錠
- 面付本締錠
- レバーハンドル錠
- ロック8
- 和錠
- ワンドアツーロック(二重鍵)
- アイタッチスリム
- 暗証番号錠
- 板バネ押し鍵式錠
- インロック
- エジプト錠
- FBロック
- カードキー
- クレセント錠
- CP認定錠/CP-C錠認定制度
- 神社錠
- 水圧解除装置付き錠前
- 生体認証錠(バイオメトリックス錠)
- セサミロック
- 八万ロック(バレルキー、チューブラーキー)
- バンプキー
- 引戸向鎌錠
- 引違錠
- マグネットタンブラーシリンダー錠
- マスターキー
- U字ロック
- リモコンキーロック
- ロータリーディスクシリンダー錠
- セキュリティトークン
- メットイン
地域から選ぶ
北海道・東北 | 北海道(63) | 青森(17) | 秋田(14) | 山形(18) | 岩手(17) | 宮城(27) | 福島(18) |
---|---|
関東 | 東京(70) | 神奈川(64) | 埼玉(71) | 千葉(48) | 栃木(19) | 茨城(29) | 群馬(21) |
中部 | 愛知(50) | 岐阜(22) | 静岡(36) | 三重(17) | 新潟(30) | 山梨(15) | 長野(31) | 石川(16) | 富山(13) | 福井(12) |
関西 | 大阪(59) | 兵庫(30) | 京都(31) | 滋賀(14) | 奈良(18) | 和歌山(13) |
中国・四国 | 岡山(20) | 広島(30) | 鳥取(9) | 島根(9) | 山口(16) | 香川(15) | 徳島(11) | 愛媛(15) | 高知(10) |
九州・沖縄 | 福岡(52) | 佐賀(13) | 長崎(18) | 熊本(37) | 大分(18) | 宮崎(18) | 鹿児島(25) | 沖縄(27) |