神社錠の紹介
神社錠とは社を保護する錠のことです。主に神社でのみ使われています。一般家庭やアパートなどで使われている鍵とは構造が大きく異なる和錠であり、タイプとしては2種類存在します。
一つ目は海老の形をしている海老錠と呼ばれるものです。特徴としては、左右両端が龍の頭部の形をしています。そして、本体には龍の鱗がデザインされており、美術品としてもかなりの美しさを誇ります。
二つ目は船底の形をしている船型錠と呼ばれるものです。特徴としては海老錠より丈夫に作られています。また、デザインも凝っており、古来の日本の船の形をモチーフにしてます。頑丈さとデザインを兼ね備えているため、製造にコストがかかります。そのため、海老錠より高価なものが多いです。
二つのタイプの神社錠が日本各地の神社で使われています。大きく傾向を見ると、関東で海老錠が使われることがおおく、関西では船型錠が使われることが多いです。神社には歴史的に価値のある御神体などが安置していますので、セキュリティをなるべく高くしておかなければなりません。その一方で、ハイテクなキーロックなどを導入すると、神社の景観やイメージを壊してしまうため、ローテクの鍵を使う必要もあります。そこで、この神社錠の役割が非常に重要になってくるのです。セキュリティを向上させるために、海老錠と船型錠の2つを併用する神社もあります。
その他の鍵の種類
形状や性能によって分類される”カギの種類”について解説します。
鍵の種類
鍵の種類を紹介します。
- ディンプルキー
- ディスクシリンダー
- ピンシリンダー
- ウォード錠
- レバータンブラー錠
- スケルトンキー
- エースキー
- ウェーブキー
- アブロイキー
- マグネットキー
- イモビライザー
- ダイヤル錠
- テンキー錠
- 指紋認証錠
- インターロック
- インテグラル錠
- 円筒錠(モノロック)
- オートロック
- 空錠
- グレモン錠
- コンストラクションキーシステム
- デットボルト(かんぬき)
- TSAロック
- 電気錠
- 電子錠
- 南京錠
- ピンタンブラー錠
- ブランクキー
- プッシュプル錠
- 物象形錠
- 補助鍵
- PRシリンダー
- 面付箱錠
- 面付本締錠
- レバーハンドル錠
- ロック8
- 和錠
- ワンドアツーロック(二重鍵)
- アイタッチスリム
- 暗証番号錠
- 板バネ押し鍵式錠
- インロック
- エジプト錠
- FBロック
- カードキー
- クレセント錠
- CP認定錠/CP-C錠認定制度
- 神社錠
- 水圧解除装置付き錠前
- 生体認証錠(バイオメトリックス錠)
- セサミロック
- 八万ロック(バレルキー、チューブラーキー)
- バンプキー
- 引戸向鎌錠
- 引違錠
- マグネットタンブラーシリンダー錠
- マスターキー
- U字ロック
- リモコンキーロック
- ロータリーディスクシリンダー錠
- セキュリティトークン
- メットイン
地域から選ぶ
北海道・東北 | 北海道(63) | 青森(17) | 秋田(14) | 山形(18) | 岩手(17) | 宮城(27) | 福島(18) |
---|---|
関東 | 東京(70) | 神奈川(64) | 埼玉(71) | 千葉(48) | 栃木(19) | 茨城(29) | 群馬(21) |
中部 | 愛知(50) | 岐阜(22) | 静岡(36) | 三重(17) | 新潟(30) | 山梨(15) | 長野(31) | 石川(16) | 富山(13) | 福井(12) |
関西 | 大阪(59) | 兵庫(30) | 京都(31) | 滋賀(14) | 奈良(18) | 和歌山(13) |
中国・四国 | 岡山(20) | 広島(30) | 鳥取(9) | 島根(9) | 山口(16) | 香川(15) | 徳島(11) | 愛媛(15) | 高知(10) |
九州・沖縄 | 福岡(52) | 佐賀(13) | 長崎(18) | 熊本(37) | 大分(18) | 宮崎(18) | 鹿児島(25) | 沖縄(27) |